電気のどっち? 原発・化石燃料 or 自然エネルギー Think! 2050 プロジェクトデザインWS開催レポート(2018.3.13)
電気のどっち? Think! 2050で生まれた”問い”を共有
Think! 2050 開催レポートでは、当日の議論の中で提示された”問い”を共有します。
”問い”に対して、どういう”答え”が出たか?他に”問い”がないのか?みなさんが日常で考える参考になれば幸いです。
今回のテーマは、
【電気のどっち?】
A案:原発・化石燃料
B案:自然エネルギー
2050年、原発・化石燃料を選択したい立場から生まれた”問い”
- 30年たったらセーフティになるのではないか?
- エネルギーの利用効率が上がるのではないか?
- CO2を解消することができるのではないか?
- 技術革新を考えると、自然エネルギーよりもコントロールしやすいのではないか?
- 原発作ったし、廃炉にするのもコストがかかるし、使い続けたほうがいいのではないか?
- エネルギーの採掘コストが下がるのではないか?
- 原発技術は未来的にも輸出できるのではないか?
- 集中施設の方が運営コストが安いのではないか?
- 放射性廃棄物を無力化する技術が作られるのではないか?
2050年、自然エネルギーを選択したい立場から生まれた”問い”
- 一般の人にも収入の柱になるのではないか?
- 蓄電する技術があれば、コストは下がっていくのではないか?
- 持続可能性が最も高いのではないか?(特に太陽光)
- CO2の排出量から考えて負荷が少ないのではないか?
- 燃料供給がないので、持続可能ではないか?
- 世界的には脱炭素が主流で、日本でも主流になるのではないか?
- 送電ロスを現減できる技術が開発されるのではないか?
- エネルギーの地産地消が最も環境に優しいのではないか?
それぞれ、反対側の立場への”問い”
- 核のゴミは、どこに捨てるか?
- 原発は計算に入っていないコストがあるのではないか?
- 化石燃料はいつか枯渇するのではないか?
- 原発の再処理は技術的に難しいのではないか?
- 化石燃料はいつか持続可能なエネルギーになるのか?
- 自然エネルギーはコントロール可能なのか?
- 電力は本当に足りなくならないのか?
- 分散化によって平準化はできるのか?
- 規格が異なるエネルギーを繋ぐことができるのか?※西日本と東日本でも異なる。
- オゾン層は、今後薄くなるのか?
- そもそも化石燃料がなくなると、何が問題なのか?
- ガソリン車が走れなくなるのではないか?
- 繊維などエネルギー以外でも、影響が大きいのではないか?
- 生態系への影響はどこまで考えるべきか?
- 一つ原発の発電量を補うのは、風車や太陽光は何期ぐらい必要なのか?
- 設置する場所が増えたことで、環境負荷は大きいのではないか?
- 設備利用率が低いのではないか?
- なぜ、経産省は原発推進なのか?
- なぜ、外務省や環境省は自然エネルギー派なのか?
- 爆発的なエネルギーは今後も必要なのか?
- 原発に代わる集中電力はないのか?
- 太陽光は本当にエコなのか?
- 景観を壊しているのはどちらなのか?
- 自然エネルギーの廃棄による環境負荷は大きいか?
- 電力自由化は、エネルギー源にどう影響するのか?
明日からやってみよう!
- 「2050年に自分が、次の世代が、ありたい電気の姿はどっち?」を、友人や同僚と話してみよう!
今後の Think! 2050 開催予定
電気のどっち? Think! 2050 開催概要
今回の合意を目指す議論テーマ:電気のどっち?
【テーマ:原子力発電 or 自然エネルギー 】
「Think2050 あなたはどっち?」テーマを設けてみんなでギロン!
インターンの高校生・大学生と、社会人という多様姓ある
次の世代の子ども達に渡す社会について話し合うことが愉
そういう土台になる一つの場として、みなさんの参加をお
【選択肢】
A案・B案から立場を(仮でもOK)決めて、ご参加くだ
A案:原発・化石燃料
B案:自然エネルギー
優先させるメリットは何があるか?それぞれ、どういった
Wikipediaより
【原子力発電】
https://ja.wikipedia.org/
【化石燃料】
https://ja.wikipedia.org/
【自然エネルギー(再生可能エネルギー)】
https://ja.wikipedia.org/
(サブイシュー)議論の展開に合わせて、以下も議論する
サブテーマ
集中発電 or 分散発電 のどっち?
安定電源 or 都度電源 のどっち?
発電増 or 省エネ のどっち?
環境を気にしない or 環境に優しい のどっち?
核廃棄物 or CO2 のどっち?
CO2 or バードストライク・景観悪化 のどっち?
それぞれの立場からの主張を元に、相手を言い負かす(論
他人の意見を聞く、自身の考えを話すことを目的として、
※多数決、個人攻撃はしません。
【参加対象者のイメージ】
- 経済的な視点以外の知的好奇心を満たしたい人。
- 実践の議論を通じてロジカルシンキング、ファシリテーションスキルを高めたい人
- 今の世界をより善くしたい人、次の世代へより善い社会を渡したい人、行動に移ししたい人。
マイケルサンデル教授のような、論理的で対話型の学ぶ場を求めている人にオススメしています。
参考例:なぜ市場に市民生活を託すべきではないのか? マイケル・サンデル
【Think! 2050の概要】
Think2050ではあまり議論する場がないテーマに
議論の方法はディベート(論破)ではなく、コンセンサス
学校では学べない「合意を目指す”議論”」の練習の場で
日本の学びは「覚える」「感想文」がメインですが、
ドイツや北欧諸国の学びは「考える」「論文」がメインで
ドイツは過去の国民が犯した反省を題材に、北欧では個人
日本の学校で学んだ「覚える」に加えて、社会人になった
【開催概要】
19:00~19:30 懇親会
※業後のため、遅れてくる方を想定し、ア
19:30~19:45 ロジカルシンキング&ファシリ
19:45~20:00 前提認識合わせ
20:00~20:30 ブレストと論点整理
20:30~21:30 論点毎の議論 ※ここで一旦終
21:30~ 議論の続き(自由参加)
※延長しない場合もあります。
費用:参加費 2000円 ※飲食の実費含む
場所:VACANCY OFFICE(五反田・大崎 徒歩6分、大崎広小路 徒
【対話のルールと方法 ※ディベートではない】
◆発言は、積極的に。主訴を30秒にまとめる。
・自分のために:伝えることで、自分の理解が深まります
・周りのために:新しい観点に、気づくきっかけになりま
◆個人批判と受け取らない。意見批判とは別。
・個人攻撃・ヘイトスピーチ・ネガティブキャンペーンは
・ディベート(論破・勝ち負け)が目的ではなく、合意が
◆多数決をしない。“未合意“を合意する。
・多数決は少数派の排除につながり、必ず対立を生む。
・合意した論点を延々と続けない、未合意点に注目して質
【Think 2050 紹介】
————————–
「発言することが一番学びになる。」
「ディベート(論争)から、コンセンサス(合意)へ」
「過去・先進事例から学び、今を考え、未来の暮らしを楽
————————–
をテーマに、身近なメンバーから始まり 3年間定期的に開催してきました。
普段話す機会がない仕事やビジネス以外の話を中心に、世
教育、働き方、恋愛・結婚、医療、災害・エネルギー、戦
せっかくなら未来がよい方向に向かうよう 2050年の未来を見据えて、テーマに対する「合意形成
ファシリテーションに関しては、実際に企業向けのワーク
2050年、遠いようで近い未来。
今を基点に未来を見るのではなく、未来から逆算して今を
普段のビジネス活動やプロジェクトに、ソーシャルグッド